テニス肘の方、ちょっとお耳を。(1)

20150905_111922-1

 

杏子&柚子は色んなポーズを見せてくれる。

 

基本、伏せや寝相は家でしか見られない場合が多い。

 

この日は杏子が見慣れない伏せポーズを(笑)

 

テレビの実況さんからも「上手ですね」とのお褒めの言葉、頂きました(爆)

 

 

本題です(笑)

 

テニスを学生時代に部活でやっていた、或いは現在もやっている方々は多いと思います。

 

とくにここ1年は錦織選手の活躍をで再びラケットを握る方々がふえています。

 

今回はそう言った方々の悩みに多い「テニス肘」に効く経絡(ツボ)療法&マッサージのお話しです。

 

原因としてはバックストローク時の肘外側の筋肉の炎症で急激な練習のしすぎや、ラケットの振り方の悪いクセ。

 

痛みの急性期はアイシング&冷湿布。

 

数日して炎症がおさまったら次の対策をとります。

 

経絡の名は「腕骨」(わんこつ)。

場所はパーで手の甲側をみて小指側の手のひらのヘリ手首側になぞり下げ、手首の手前でくぼんだ所にあります。

 

そこを人差し指で気持ちいい位の力でゆっくり4~5回押圧したら小さな円を描くように同じく4~5回マッサージします。

 

習慣化する様こころがけて下さい。

 

 

関連記事

大宮マッサージ整体のほぐし屋さんです。 寒暖差の大きかった5月が終わり、少しずつ暑い日が増えて来ました。 同時に嫌な湿度も上昇してきています。 湿度は気温よりも人体に与える影響が大きいと言われ、梅雨前から体の節々に不調を訴える方が増え……

大宮 ほぐし屋さんです。   7月からずっと記録的な酷暑、ニュースでは「危険な暑さ」と言う言葉を連日聞かされ迎えた8月。   こうなると冷房を効かせざるを得ない毎日となり、屋外との温度差による自律神経失調症、とり……

大宮ほぐし屋さんです。   11月に入り比較的温暖な日が続きましたが、中旬以降は本格的に冷え込んでくるとのとこです。 風邪をひく方も目立ち始め、小、中学校ではインフルエンザを発症する生徒も出始めましたので、疲労を溜めてしまい……

大宮 ほぐし屋さんです。   ゴールデンウイークも終盤、色々なイベントや旅行、行楽で疲労が蓄積している所に夏日も多く重なり体調を崩している方も多く見受けられます。 そこで5月の誕生日キャンペーンではこの5月にお誕生日を迎えた……

アーカイブ