しゃっくりが止まらない方、ちょっとお耳を。(1)

P1000383

 

この仕事をしているとつくづく人の身体の造りの良さに気付く。

 

やはりその最大の恩恵は2足歩行が出来る事。

 

これによって脳はより大型化が可能になり両手は自由に使え、拇指対向性をフルに生かした細かい作業も可能となった。

 

5体を使えて当たり前、動いて当たり前になっているから普段自信の身体を労る事を忘れてしまいがちの方が多いけど例えば突如明日、親指が消えていたら今日までの当たり前の生活が出来なくなる。

使えなくても良い身体のパーツなどはひとつもない・・

赤ちゃん時代、ハイハイから始まり歩行器を経て初めて歩いた記憶をお持ちの方はいないとは思うけど、1つしかない身体&パーツを大切に労らなければやがてはまたハイハイに、更には歩行器に頼る赤ちゃん時代に逆戻り。

 

ご自信を労れるのはご自信だけです。

 

写真は友人宅の廃棄予定の歩行器に杏子が乗った時のもの(笑)

因みに足は届いてません(笑)(笑)

 

 

本題です。

 

これからの時期、食べ過ぎや飲み過ぎになる機会が増えていきます。

そうなると横隔膜のリズムが何かの拍子に乱れてしゃっくりが起こります。

色々なおまじない(笑)、民間療法がありますが、これに効く経絡(ツボ)療法&マッサージをお試し下さい。

 

ツボの名前はまず「期門」(きもん)。

場所は胸骨下部から指3本下にラインを仮定し、乳頭から垂直に下ろしたラインが交わる点。

ここを押しやすい指で痛くない位の力でゆっくり5~6回押圧、次に小さな円を描く様に同じくマッサージします。

 

次に「章門」(しょうもん)。

場所はわき腹の一番低い所にある肋骨の指1本下。

ここを少し弱めに上記同様押圧&マッサージ。

両ツボ共、左右行います。

 

どちらのツボも横隔膜の動きを整える効果があります。

 

関連記事

7月の誕生日キャンペーンのお知らせ。
大宮 ほぐし屋さんです。   西日本豪雨で被災された皆様に心よりお見舞申し上げます。   6月中に梅雨が明け、7月に入った途端に真夏日、猛暑日が続いています。 結果こうなると冷房を効かせざるを得ない毎日となり、屋外との温度差による自律神経失調症、とりわけ冷え性の方にとっては冬より辛い室内環境にさらされる気候となりました。 7月……
目がお疲れの方、ちょっとお耳を。(2)
 杏子と柚子はカートのヘビーユーザー(笑) とくにシヨッピングモール関係を利用する時は「犬可」の所なら必ず2頭乗り用のマイカート持参で出掛ける習慣。 杏子も柚子も公園などではロケットの様に走り回るけど、カートに乗ってまったりショッピングするのも大好き。パピーの時からカート好きだから疲れると中で寝てしまうほど(笑) とこ……
汗が出やすい方、ちょっとお耳を。(1)
 東京で開花宣言が出た。 去年より5日早いとの事だけど、明後日からまた寒波がくるので少しづつ咲くだろうから花見は長く楽しめる。 だから満開はまだまだ先かと思いきや・・ ここでは満開。 ・・じつはコレ染井吉野ではなく寒桜の一種。 行きつけのショッピングモールに展示されてあって、満開気分を先取り。&nb……
テニス肘の方、ちょっとお耳を。(1)
 杏子&柚子は色んなポーズを見せてくれる。 基本、伏せや寝相は家でしか見られない場合が多い。 この日は杏子が見慣れない伏せポーズを(笑) テレビの実況さんからも「上手ですね」とのお褒めの言葉、頂きました(爆)  本題です(笑) テニスを学生時代に部活でやっていた、或いは現在もやって……