しゃっくりが止まらない方、ちょっとお耳を。(1)

P1000383

 

この仕事をしているとつくづく人の身体の造りの良さに気付く。

 

やはりその最大の恩恵は2足歩行が出来る事。

 

これによって脳はより大型化が可能になり両手は自由に使え、拇指対向性をフルに生かした細かい作業も可能となった。

 

5体を使えて当たり前、動いて当たり前になっているから普段自信の身体を労る事を忘れてしまいがちの方が多いけど例えば突如明日、親指が消えていたら今日までの当たり前の生活が出来なくなる。

使えなくても良い身体のパーツなどはひとつもない・・

赤ちゃん時代、ハイハイから始まり歩行器を経て初めて歩いた記憶をお持ちの方はいないとは思うけど、1つしかない身体&パーツを大切に労らなければやがてはまたハイハイに、更には歩行器に頼る赤ちゃん時代に逆戻り。

 

ご自信を労れるのはご自信だけです。

 

写真は友人宅の廃棄予定の歩行器に杏子が乗った時のもの(笑)

因みに足は届いてません(笑)(笑)

 

 

本題です。

 

これからの時期、食べ過ぎや飲み過ぎになる機会が増えていきます。

そうなると横隔膜のリズムが何かの拍子に乱れてしゃっくりが起こります。

色々なおまじない(笑)、民間療法がありますが、これに効く経絡(ツボ)療法&マッサージをお試し下さい。

 

ツボの名前はまず「期門」(きもん)。

場所は胸骨下部から指3本下にラインを仮定し、乳頭から垂直に下ろしたラインが交わる点。

ここを押しやすい指で痛くない位の力でゆっくり5~6回押圧、次に小さな円を描く様に同じくマッサージします。

 

次に「章門」(しょうもん)。

場所はわき腹の一番低い所にある肋骨の指1本下。

ここを少し弱めに上記同様押圧&マッサージ。

両ツボ共、左右行います。

 

どちらのツボも横隔膜の動きを整える効果があります。

 

関連記事

12月の新規様・誕生日キャンペーンのお知らせ。
まだまだ序の口ですが、朝晩の冷え込みは冬らしくなりました。 師走は何かと飲食の機会が増えますが、まだまだ多いコロナ、これから猛威のインフルエンザ、じわじわと感染者数を増やしているエムポックス感染症などの対策は忘れずに。 12月のキャンペーンは2つ有ります。 1つ目は誕生日キャンペーン。 自律神経のバランスを整えて免疫力アップをし、風……
胃&十二指腸潰瘍の方、ちょっとお耳を。(1)
 杏子と柚子はほぼ毎日広い公園に散歩に行く。 そこに行けば沢山の散歩友達がいる。 その中でも、アジリティーをやっているボーダーコリーのミニ。 ご存知の方も多いと思うが、ボーダーは脚がメチャ速く動きは俊敏。 ミニは飼い主さんとこの広い公園の人の来ない場所でちょっとだけアジリティーの訓練が日課。 そこに……
テニス肘の方、ちょっとお耳を。(1)
 杏子&柚子は色んなポーズを見せてくれる。 基本、伏せや寝相は家でしか見られない場合が多い。 この日は杏子が見慣れない伏せポーズを(笑) テレビの実況さんからも「上手ですね」とのお褒めの言葉、頂きました(爆)  本題です(笑) テニスを学生時代に部活でやっていた、或いは現在もやって……
口内炎が痛い方、ちょっとお耳を。(1)
 良くみかけるブレーキランプの球切れ。 みかける度にこの後早急に自分で替えるなり、もしかしたら今ディーラに持ち込もうと向かっているのだろうと良心的な想像をしている。 ところがこの車はこの7日間で3回みかけている。 インジケーターランプが点灯してるはずなので気が付いて無いはずがない。 道交法違反でもあり、危険で……