膀胱炎の方、ちょっとお耳を。(1)

1469354893957-1

 

ポケモンGOの影響で場所問わずモンスター探しと思われる人達で溢れている。

 

先週末もモンスターを探す為か公園や神社の駐車場に入り切らない車が列を成し渋滞の原因になっていた。

 

自分は全く興味が無いのでやらないが、散歩仲間のブヒ友は散歩しながらモンスター探し(笑)

 

横でみてると居るわ居るわ(笑)

 

写真には写って無いけどこの大きな公園は週末ともなれば多くの人で賑わう。

 

それに輪をかけてこのモンスターの多さの噂が広まったのかいつもの何倍の人出。

 

その沢山のモンスターに・・

とうとう杏子はブヒ友からのオヤツを横取りされた(笑)

 

 

本題です。

 

排尿通や残尿感、尿の濁り、時には血尿を伴う膀胱炎で辛い思いをされている方はかなりおおいです。

 

通常は膀胱内に細菌が浸入しただけでは膀胱炎は起こりませんが、過労や冷え、風邪などで体調を崩すと発症しやすくなります。

完治させるには抗生物質投与など医師による処置が必要ですが、経絡(ツボ)療法とマッサージで痛みをやわらげる事は可能で今回はそのお話です。

 

まずは「次りょう」(じりょう、変換にナシ)。

場所は尾骨の上にある第2仙骨の窪みにあります。(図解参照)

20160726_192450-1

ここに両手で腰をつかむようにして親指をツボにあて、ゆっくりと気持ち良い位の力で2~3分程押圧。

その後そのままの指でゆっくり回転させる様に1分程マッサージをします。

 

次に「中極」(ちゅうきょく)。

場所は恥骨の上から親指の幅分上の所。(図解参照)

20160726_192550-1

ここに人差し指や薬指で、やや下に向かってゆっくり10回位押圧、その後上記同様にマッサージしてください。

 

膀胱炎は完治しても再発を繰り返す場合は重大な病気が隠れていることもあるのでその場合は必ず専門医を受診しましょう。

 

次回も膀胱炎痛の緩和についてのお話です。

 

 

 

関連記事

しゃっくりが止まらない方、ちょっとお耳を。(1)
 この仕事をしているとつくづく人の身体の造りの良さに気付く。 やはりその最大の恩恵は2足歩行が出来る事。 これによって脳はより大型化が可能になり両手は自由に使え、拇指対向性をフルに生かした細かい作業も可能となった。 5体を使えて当たり前、動いて当たり前になっているから普段自信の身体を労る事を忘れてしまいがちの方が多いけ……
脚がむくむ方、ちょっとお耳を。(1)
 愛犬家なら毎日の散歩や休日の過ごし方に事欠かない良い季節。 当家も例外ではなく杏子&柚子、飼い主自信もいくらでも歩いてられる。 そんな楽しい日常にも落とし穴。 先日、近くの大きな公園で散歩中、杏子の顔が膨らんだ・・? 腫れている。 アナフィラキシー。良く見ていたのでドングリその他、木の実を……
四十肩&五十肩の方、ちょっとお耳を。(1)
 日中は暑い日が増えてきた。 各商業施設も冷房を入れ始めた所もある。 暑さに弱いフレブルにとっては散歩の後にペット同伴可能なこの様な施設は有り難い。 ゲハゲハもすぐにおさまる。 ましてや杏子と柚子は無類のカート好き。 散歩で疲れた身体をカートで休め涼んでいると・・ カートの縁に顎を乗せてリ……
血糖値が高い方、ちょっとお耳を。(2)
大宮の整体とマッサージ「大宮ほぐし屋さん」です。   夕焼けもすっかり秋の色になって朝晩は過ごしやすくなり、杏子柚子も夕散歩後のクールダウンがしやすくなった様子。   確実に口を開けてハァハァする時間が短くなり、散歩後カートに入れるとすぐにネムネムモードに。   真夏の散歩後はエアコンの効いた屋内に入っても暫くは……