膝が痛い方、ちょっとお耳を。(2)

20160704_194024-1

 

もうすぐ七夕。

 

夕方散歩のついでに行くショッピングモールには写真の通り竹笹に沢山の短冊が下がっている。

 

読んでみると当然だけど子供たちの字の願い事ばかり。

 

杏子と柚子を近づけると興味津々でクンクン(笑)

 

そこで思った。

 

もし杏子と柚子が七夕の短冊に願い事が書けるなら、何て書くんだろう?

 

おそらくは飼い主への要求(笑)だとは思うけど・・

 

一度でいいから読んでみたい(笑)

 

 

本題です。

 

今回も前回ブログに引き続き膝が痛い方に、その症状を緩和させる経絡療法&マッサージのお話です。

 

前回は腱と筋肉の衰えに効果を及ぼすツボを紹介しましたが、今回は血行を促すツボを紹介します。

 

まずは「曲泉」と「陰陵泉」(きょくせん、いんりょうせん)。

曲泉は膝を曲げた時にできる横ジワの端。

陰陵泉はすねの骨のふくらみ下の際。(図解参照)

20160623_190051-1

いずれのツボも押しやすい指の先で気持ち良い位の強さでゆっくり5~6回押圧、その後そのままの指で小さな円を描くように左右10回転づつマッサージします。

 

次に「湧泉」と「失眠」。(ゆうせん、しつみん)

湧泉は親指と小指の2つの筋肉のふくらみ、「人」の字が交わる点。

失眠はかかとの真ん中にあります。(図解参照)

20160623_190255-1

両ツボ共に押しやすい指かボールペンの頭などで上記同様に押圧&マッサージします。

あらかじめビニール袋に入れた蒸しタオルなどでツボ周辺を温めておくとより効果的です。

 

前回ブログの4つの膝ツボ対策と合わせて行い、末永くご自身の膝関節で過ごせる様にしましょう。

 

 

関連記事

汗が出やすい方、ちょっとお耳を。(1)
 東京で開花宣言が出た。 去年より5日早いとの事だけど、明後日からまた寒波がくるので少しづつ咲くだろうから花見は長く楽しめる。 だから満開はまだまだ先かと思いきや・・ ここでは満開。 ・・じつはコレ染井吉野ではなく寒桜の一種。 行きつけのショッピングモールに展示されてあって、満開気分を先取り。&nb……
肩こりの方、ちょっとお耳を。(1)
 今年もお盆が終わった。 母の眠る墓までは自宅から片道150㎞。 ほとんどの行程を高速道路で片道2~3時間かけて行くことになるので墓参りは年に二回程・・ 墓がもっと遠い人から言わせれば笑われてしまう距離かも知れないので、遅れ馳せ親孝行としてもう少しお参りを増やそう。 杏子&柚子だが、ここに大好きだった……
ストレスで胃が痛む方、ちょっとお耳を。(1)
 街中は早くもクリスマス気分。 何処へ行ってもクリスマスツリーが飾られる季節になってきた。 どの飼い主さんも同じだろうけど、クリスマスツリーを見かけると速攻親バカ発揮。 この日も10枚以上は撮ったか?(笑) 親バカに共通するのが、ふと後を振り向くと人だかりが出来てるのに構わず撮りまくる事(笑) 杏子……
寝つきが悪い方、ちよっとお耳を。(1)
 今年も桜の満開のタイミングを逃さずみられた。 幸い大宮周辺は桜のみどころが沢山ある。それぞれ木の年齢が全く違ったり、植えられている場所の条件が違うせいか満開のタイミングも1日~2日ずれてくれるので見に行く都合を合わせやすくほぼどこかで見る事が出来る。 今回はちょっと夕方に差し掛かった時間だったが雨も止んでくれたので夕散歩ついで……